創薬機構 構造展開ユニットについて
創薬機構構造展開ユニットでは、日本医療研究開発機構(AMED)の創薬等ライフサイエンス研究支援基盤事業において、製薬企業出向者等の実践創薬ナレッジを活用して、以下の技術を提供します。
- 医薬品化学
活性の向上のみならず、物性や薬物動態の改善も指向した化合物の構造展開を一体的に実施し、リード化合物(薬効薬理、薬物動態・物性プロファイルが明らかであり、さらなる構造修飾により、医薬品候補化合物を創出できる蓋然性が高い化合物)の創製を目指します。
- 薬物動態
テーマ・化合物の課題抽出と、構造活性相関の取得を目的に、以下の評価を実施します。
物性:溶解度、膜透過性
薬物動態(in vitro):代謝安定性、蛋白結合、P-gp基質性評価、代謝酵素阻害・誘導
薬物動態(in vivo):血中・組織中濃度測定
その他:薬物動態・物性研究員が必要と判断した項目
- コンサルティング
ワンストップ支援依頼窓口(http://www.binds.jpにある支援依頼窓口から申請できます)からの、創薬機構構造展開ユニットに対する創薬コンサルティング依頼に対し、医薬品化学研究員と薬物動態・物性研究員が企業視点に基づく適切な助言を行い、必要に応じて化合物合成および薬物動態評価を行います。
支援依頼者と創薬機構構造展開ユニットとが密に連携しながら、企業での実践創薬ナレッジおよび本邦最大の化合物ライブラリ等を活用したリード化合物探索を行います。創薬機構構造展開ユニットで化合物のデザイン、合成展開、薬物動態・物性パラメータの測定・解析、創薬全般に関する情報の共有等を実施し、支援依頼者に評価系・高次評価系の確立と化合物の活性評価を実施して頂くことでリード化合物創製に向けた研究を展開致します。
なお、創薬機構構造展開ユニットでは、AMEDの創薬支援ネットワーク委託課題の構造展開支援も実施しています。

創薬機構 構造展開ユニット