MENU

構造展開ユニットについて

構造展開ユニットは創薬機構の内部組織です。

そのメンバーは企業創薬の経験者および製薬企業からの現役研究者の出向で成り立っています。

 

構造展開ユニットでは、日本医療研究開発機構(AMED)の生命科学・創薬研究支援基盤事業(https://www.binds.jp)への参画を通じ、必要に応じBINDS内の他のユニットや外部の研究機関と連携の上、企業創薬のノウハウを活用して以下のアカデミア発の創薬シーズの医薬品としての実用化を目指した支援を提供しています。

化合物の構造展開によるリード探索と最適化

スクリーニングで得られたヒット化合物や既存薬を含む既知の生物活性化合物を出発点として、活性の向上のみならず、物性・薬物動態の改善および知的財産権の確保も視野に入れた構造展開を実施し、疾患モデル動物において有効性を示すリード化合物の創製と非臨床POC*の確立を目指します。

 

*疾患モデル動物における有効性についての体内薬物動態的な裏付けを取得し、創薬のコンセプトの妥当性を確立すること(POC: Proof of Concept)

薬物動態・物性評価

テーマ・医薬品候補化合物の課題抽出とその解決に向けたアクションプランの立案を目的に、以下の評価を実施します。

  • 物性:溶解度,膜透過性
  • 薬物動態(in vitro):代謝安定性,タンパク結合,血漿中安定性,P-gp基質性,代謝物検索,代謝酵素阻害・誘導
  • 薬物動態(in vivo):血中・組織中濃度測定,代謝物検索

低分子化合物だけでなく核酸医薬やタンパク製剤などの薬物動態評価も行っています。その他のモダリティを含め、お気軽にご相談ください。

 

支援申請者と構造展開ユニットとが手を携えながら、企業の創薬ノウハウ、アカデミア最大の化合物ライブラリー、ケモインフォマティクス研究者との協働によるAI創薬手法などを活用したリード化合物探索を行います。構造展開ユニットで化合物のデザイン、合成、in vitro/in vivo薬物動態・物性評価と解析、創薬全般に関する情報の調査等を行い、支援依頼者に評価系・高次評価系の確立と化合物の活性評価を実施して頂くことでリード化合物の取得に向けた研究を進めます。ドラッグ・リポジショニング候補化合物の進め方についてのご相談や、BINDS内の連携による一般毒性試験・病理検査等も可能です。

 

構造展開ユニットでは、AMEDの創薬支援ネットワーク課題の構造展開支援も実施しています。